皆さんにご報告があります。
我が家には息子がおりますが その息子がこのたび結婚をいたしました。
そしてこのコロナ禍の中で なかなかできなかった挙式を 先日ようやく執り行うことができました。

当日は土砂降りの大雨というハプニングもありましたが 『雨降って地固まる』のごとく 雨をもふきとばす楽しい式となりました。
笑ったり泣いたりで 感慨無量の式でした。

また参列者皆さんのために 二人が感謝を込めて ひとつひとつ手作りで準備した様子がわかる サプライズ満載の式でもありました。

なんと私たち夫婦も式の最後に 『子育て感謝状』 なるものを二人からプレゼントしてもらいました。
ちょっと照れくさかったですが うれしかったです。



学研会員さんからもお祝いのお言葉やお花をいただいたりして本当にありがたかったです。
会員さんからは「式の写真を教室だよりに載せてくださいね。」とリクエストをいただいたので お言葉に甘えて 今月の教室だよりに式の写真を載せさせてもらいました。

ちょっと恥ずかしいですが ブログにも写真を公開!



当日は式参列の皆さんがワクチン証明書を提出してくださったり、またPCR検査もしてくださったりして参列してくださいました。
また 式場も細やかや配慮をしてくださり あたたかな配慮やご協力をたくさんいただきました。

皆さんに支えられて式が無事終えられたことを本当に感謝しています。

我が家はこのように家族が増え こんな感じでますますにぎやかになりました。
こんな家族ですがこれからもどうぞよろしくお願いいたします。


「学研青木島教室」
長野市青木島町にある学習塾です。

npo02こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new

npo02「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/

npo02「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20




 学研青木島教室
  TEL 026-286-5443
  090-4462-8465
  長野市青木島町大塚
  1532-1
  俊英幼稚園さん前





  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

前回お話した

将来に向かって今を生きる子ども達。そんな子ども達にとって 今から養っておかないといけない必要な力とは?

のお話の続きです。

さてその力とは?
なんでしょうか。

現代の時代は、AIやIoTの台頭で人の仕事や能力が次々とA Iに取って変わられています。
しかし そんなAIの台頭でもとって変わることのできない人間ならではの能力として下記の4点があげられます。

それは

①文章や情報を正確に読み解き対話する力

②科学的に思考・吟味し活用する力

③価値を見つけ出す感性と力

④好奇心・探究心の育成


まさしくこの力こそ 子ども達がこれから養わなくてはいけない力です。

この力は 学研教室が大切にしている教育方針と重なります。

そして学研教室ではこの力が育まれる教育ノウハウがあります。
ですので 学研教室の子ども達は 学研で勉強することで将来に大切なこのような力を養うことができ 将来に役立てることができます。

ですので学研の子ども達はどんどん学研で勉強していきましょうね!





「学研青木島教室」
長野市青木島町にある学習塾です。

npo02こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new

npo02「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/

npo02「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20




 学研青木島教室
  TEL 026-286-5443
  090-4462-8465
  長野市青木島町大塚
  1532-1
  俊英幼稚園さん前






  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

学研教室では毎月定期的に研修を行っています。

今月の研修テーマは
今の子ども達が将来めざさなくてはいけない世界
 についてでした。

そのお話の中で
「メタバース」というキーワードが出てきました。

実は 私 このキーワードを最近とても注目していました。

メタバースとは 「コンピュータネットワークの中に構築された3次元の仮想空間やそのサービス」のことをいいます。

最近 Facebook社が「メタ」に社名を変えたのも このメタバースから来ていますね。




2022年からは人々の生活や社会・働き方等を3次元仮想空間に入り込む舞台となるのが「メタバース」だと言われているそうです。
コロナ禍での大きな変化のひとつでもありますね。

このメタバースの世界がこれから急速に発展するそうです。
子ども達はこの「メタバース」の世界を将来生きていくことになるかもしれません。

しかし案外子ども達は この世界を身近に感じているかもしれません。
それはゲームやSNSからかもしれません。

本題はここから。
そんな将来に向かって今を生きる子ども。

そんな子ども達が今から育んでおかないといけない必要な力とはいったいなんなのでしょうか。

それを今回学研教室の研修で教わりました。

そのお話は次回に続きます。
近いうちにお話します。
数日後かな?
次回をお楽しみにどうそ。


「学研青木島教室」
長野市青木島町にある学習塾です。

npo02こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new

npo02「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/

npo02「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20




 学研青木島教室
  TEL 026-286-5443
  090-4462-8465
  長野市青木島町大塚
  1532-1
  俊英幼稚園さん前





  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

学研教室では 学研の書籍約1000冊が読み放題の電子書籍アプリ「学研ライブラリ」を会員さんにご提供しています。



このアプリがとても好評でして 先日の教室の時にも6年生女子から

「先生 おもしろい本いっぱいあるね!
 たくさん読んでいます!」

と話しかけられました。

このアプリには 幼児向けの絵本や小中学生向けの学習まんが 保護者様向けの実用書など充実のラインナップがあります。
学研教室にお通いの会員様はもちろん ご家族のみなさまも無料でご利用いただいています。
スマートフォンやタブレットにアプリをインストールしていただければ いつでもどこでも読書を楽しめます!
本当にすごいアプリなのです!

このようにして 今では 子どもが気楽にスマホやタブレットで本を読める時代になりました。

そんな今時の小学生が 今まで読んだ本の中で一番好きな本を「最強の一冊」として投票する「こどもの本総選挙」が先日行われ その結果が発表されました。

さて「最強の一冊」はなんでしょうか?

約16万人の小学生が選んだ本の中から、ベスト10を見てみましょう。
(NPO法人こどもの本総選挙事務局が実施)
https://kodomonohon-sousenkyo.jp/



1位 『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』
作/廣嶋玲子 絵/jyajya
(偕成社2013年)
 
2位 『おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』
監修/今泉忠明
(高橋書店2016年)
 
3位 『あるかしら書店』
作/ヨシタケシンスケ
(ポプラ社2017年)
 
4位 『りんごかもしれない』
作/ヨシタケシンスケ
(ブロンズ新社2013年)
 
5位 『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 ノベライズ みらい文庫版』
原作/吾峠呼世晴 著/松田朱夏
脚本/ufotable
(集英社2020年)
 
6位 『5分後に意外な結末①赤い悪夢』
編/学研教育出版
(学研プラス2013年)
 
7位 『りゆうがあります』
作・絵/ヨシタケシンスケ
(PHP研究所2015年)
 
8位『四つ子ぐらし①ひみつの姉妹生活、スタート!』
 作/ひのひまり 絵/佐倉おりこ
(KADOKAWA2018年)
 
9位 『スイミー ちいさなかしこい さかなのはなし』
作/レオ=レオニ 訳/谷川 俊太郎
(好学社1969年)
 
9位 『ほねほねザウルス ティラノ・ベビーのぼうけん』
原案・監修/カバヤ食品株式会社
作・絵/ぐるーぷ・アンモナイツ
(岩崎書店2008年)
※同率9位



このベスト10のうち何冊かが青木島教室にもあります。
「学研ライブラリ」で読める「5分後シリーズ」もやはり生徒達に人気があります。
https://gakken-ep.jp/extra/5fungo/series04.html

ぜひ皆さんも読んでみてくださいね!


「学研青木島教室」
長野市青木島町にある学習塾です。

npo02こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new

npo02「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/

npo02「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20




 学研青木島教室
  TEL 026-286-5443
  090-4462-8465
  長野市青木島町大塚
  1532-1
  俊英幼稚園さん前










  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

久しぶりに我が家の話題ですが 実は息子が結婚をしました。

入籍は昨年すませているのですが  5月にささやかながら式を挙げることになりまして 今その準備をしています。

式では 新郎新婦紹介としまして 生まれてから現在までの写真を紹介するらしく 昔の写真がほしいと息子に言われ その準備のために古い家族のアルバムを引っ張り出してきました。

久しぶりに息子の小さい頃の写真を見ると とてもなつかしく あーこんな時もあったなあと感慨ひとしおです。

私の子育ての最中は 毎日の忙しい生活や仕事に追われて あまり子どもの面倒を見てあげられなかったこともあったりして

「あーこの時もっと息子の面倒を見てあげれば良かったなあ・・・」と写真を見ながら思ったりもしました。

ですので今学研に通うお母さんの気持ちが痛いほどよくわかります。

お子さんと関われる時間は長い人生の中のほんの一部です。
 ですからこの宝物の時間を大事にしてくださいね。


と 面談でもアドバイスしています。
私の子育てや学研での経験から そう思うのです。


古いアルバムをどんどんめくっていくと 学研を始めた頃の写真も出てきました。

これは フジテレビ朝の番組「めざましテレビ」のコーナー「今日のわんこ」に 我が家のペット「ミミ」が紹介された時の写真です。



ここにも小さい頃の息子が写っています。
学研の子ども達も写っています。
とてもなつかしい!

まだまだアルバムをめくっていきます。
すると学研のお楽しみ会で 今教室に通っている生徒のお父さんが写っている写真も出てきました。
この写真 生徒に見せてあげようと思います。
びっくりするかな?

息子の結婚を学研の会員さんに教室だよりで報告したところ ぜひ写真を教室だよりに載せてください。
と言っていただきました。
どんな式になるかわかりませんが もし良い写真が撮れましたら会員の皆さんにご報告したいと思います。



「学研青木島教室」
長野市青木島町にある学習塾です。

npo02こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new

npo02「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/

npo02「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20




 学研青木島教室
  TEL 026-286-5443
  090-4462-8465
  長野市青木島町大塚
  1532-1
  俊英幼稚園さん前









  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2022年05>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
プロフィール
学研青木島教室
学研青木島教室

「学研青木島教室」
長野市青木島町にある学習塾です。

★「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/

★「学研青木島教室」の詳細・お問い合わせは下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms
/1554?prefecture_id=20





 学研青木島教室
  TEL 026-286-5443
  090-4462-8465
  長野市青木島町大塚
  1532-1
  俊英幼稚園さん前






読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ