今回は大人を悩ませる子どもの疑問、「どうして勉強しないといけないの?」について、とことん考えてみましょう。
このような質問を保護者の方も今までに子どもからされた経験がある方もいるかと思います。学研でも良くあります。
ではどんな答えがいいのでしょうか。

①広い視野で世界を見るため
勉強は自分の窓を開けるということです。学ぶことで今まで見ていたものとは違う何かを見ることになります。視界を広げるために学ぶのです。

②「学び方」 を知るため
よく「学校の勉強なんて社会に出たらまるで役に立たない」という言葉を耳にします。しかし「学習する訓練」を怠っていたら社会に出たときに新しいことを学ふ方法がわからないので、つまずいてしまいます。特に今の時代、大人も学ぶことはたくさんあります。そして学ぶ事をしない大人はどんどん時代に取り残されていきます。そんな厳しい時代をこれからの子どもは生きていくのです。

③これからの時代に必要な能力を伸ばすため
これからは良い点数をとるための勉強だけでなく、広い視野で物事を考え自分の言葉で表現する勉強が重要になります。

④生きるうえで役立つものを選ぶため
たくさん勉強してたくさんの事を知ると大人になった時に自分の判断で選択ができ、いらないものは捨てることができます。残ったものが勉強したものです。

⑤子どもの「生きる力」を引き出すため
もともとeducationの語源はラテン語のdocere(引き出す)であるという説があります。子どもにアウトプットさせるように仕向けるという意味です。

⑥たくさん失敗して成長するため
勉強や試験ではつまずくこともありますが、途中で投げ出さず諦めない姿勢を貫くこと大切だと勉強は教えてくれます。

大事なのは「ごまかさないこと」です。もしお子さんが納得できなければ親子で一緒に考えてみましょう。
お子さん自身が勉強の意味について深く考え、向き合うことが答えを導き出す唯一の方法です。
保護者の方も今までの経験を話しながら、子どもと一緒に考えてみてください。


「学研青木島教室」
長野市青木島町にある学習塾です。

npo02こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new

npo02「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/

npo02「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20




 学研青木島教室
  TEL 026-286-5443
  090-4462-8465
  長野市青木島町大塚
  1532-1
  俊英幼稚園さん前







  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

前回お話した

将来に向かって今を生きる子ども達。そんな子ども達にとって 今から養っておかないといけない必要な力とは?

のお話の続きです。

さてその力とは?
なんでしょうか。

現代の時代は、AIやIoTの台頭で人の仕事や能力が次々とA Iに取って変わられています。
しかし そんなAIの台頭でもとって変わることのできない人間ならではの能力として下記の4点があげられます。

それは

①文章や情報を正確に読み解き対話する力

②科学的に思考・吟味し活用する力

③価値を見つけ出す感性と力

④好奇心・探究心の育成


まさしくこの力こそ 子ども達がこれから養わなくてはいけない力です。

この力は 学研教室が大切にしている教育方針と重なります。

そして学研教室ではこの力が育まれる教育ノウハウがあります。
ですので 学研教室の子ども達は 学研で勉強することで将来に大切なこのような力を養うことができ 将来に役立てることができます。

ですので学研の子ども達はどんどん学研で勉強していきましょうね!





「学研青木島教室」
長野市青木島町にある学習塾です。

npo02こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new

npo02「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/

npo02「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20




 学研青木島教室
  TEL 026-286-5443
  090-4462-8465
  長野市青木島町大塚
  1532-1
  俊英幼稚園さん前






  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

学研教室では毎月定期的に研修を行っています。

今月の研修テーマは
今の子ども達が将来めざさなくてはいけない世界
 についてでした。

そのお話の中で
「メタバース」というキーワードが出てきました。

実は 私 このキーワードを最近とても注目していました。

メタバースとは 「コンピュータネットワークの中に構築された3次元の仮想空間やそのサービス」のことをいいます。

最近 Facebook社が「メタ」に社名を変えたのも このメタバースから来ていますね。




2022年からは人々の生活や社会・働き方等を3次元仮想空間に入り込む舞台となるのが「メタバース」だと言われているそうです。
コロナ禍での大きな変化のひとつでもありますね。

このメタバースの世界がこれから急速に発展するそうです。
子ども達はこの「メタバース」の世界を将来生きていくことになるかもしれません。

しかし案外子ども達は この世界を身近に感じているかもしれません。
それはゲームやSNSからかもしれません。

本題はここから。
そんな将来に向かって今を生きる子ども。

そんな子ども達が今から育んでおかないといけない必要な力とはいったいなんなのでしょうか。

それを今回学研教室の研修で教わりました。

そのお話は次回に続きます。
近いうちにお話します。
数日後かな?
次回をお楽しみにどうそ。


「学研青木島教室」
長野市青木島町にある学習塾です。

npo02こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new

npo02「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/

npo02「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20




 学研青木島教室
  TEL 026-286-5443
  090-4462-8465
  長野市青木島町大塚
  1532-1
  俊英幼稚園さん前





  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る



ブログを読んでくださっている方の中には
「お金の教育を受けた記憶がない」という方も多いのではないでしょうか? 
そのため、子どもへの教え方がよくわからないという方もいらっしゃるかもしれません。
お金はとても身近で大切なものなのに、学ぶ機会が少ないのです。

もうすぐお正月。
お年玉をお子様にあげる機会に「オススメの家庭でできるお金の教育のしかたと、そのコツ」
をご紹介します。



子どもの数的感覚は、お菓子や折り紙、ビー玉などの遊び道具をきょうだいや友だちと分け合うといった、生活や遊びでの経験から習得していくところが大きいですね。
これはとても自然な学びといえます。
つまり、具体的な物を数える、比べるなどの行為が、数的感覚獲得の基本なのです。

それを飛ばして、大きな数、ましてや数式を理解するのは、とうてい無理です。

では、1桁を超える数をまだ理解できない年齢の子どもには、お金の教育をすることは無理なのでしょうか?
ここで重要になるのが、貨幣の存在です。

子どもがいきなり数字という抽象性の高いものを認識・記憶するのは難しいですが、「半具体物」の硬貨や紙幣を通すことで、それらのハードルがぐっと低くなるのです。

たとえば、私たちが9900円と4800円の物を買おうするとき。
レジで支払う前に「1万円札が1枚と、5千円札が1枚いるな」とイメージを浮かべて、だいたいどれくらいのお金が必要かを頭の中に描けますね。
それは、子どもでも同じです。
「100円です」と言われたとき、3桁の数は数えられなくても、硬貨を知っていれば100円玉を1枚渡せます。慣れれば、120円に対して100円玉1枚と10円玉2枚を渡せるようになります。

つまり、数がわからないからお金を理解できないということはなく、まず硬貨や紙幣を使うことで、逆に数的感覚がアップするともいえるのです。
数は10までしか数えられなくても、1000円という数が1000円札で脳内にイメージできるとしたら、すばらしいことですね!

まずは、お買い物ごっこで学びをスタート!
おもちゃのお金などでやってみるのもいいですね。


ごっこ遊びを通して、子どもは、「お金がないと物が買えない」、「使えばお金が減る」など、お金はやりくりする必要があるということに自然と気づいてもきます。




ぜひこのお年玉をわたす時に、親子でこんな経験もしてみてくださいね。


「学研青木島教室」
長野市青木島町にある学習塾です。

npo02こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new

npo02「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/

npo02「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20




 学研青木島教室
  TEL 026-286-5443
  090-4462-8465
  長野市青木島町大塚
  1532-1
  俊英幼稚園さん前










  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る



学研教室からこの本を地域の皆さんにお配りしています。
学研まんがでよくわかるシリーズの特別編
「ウイルスのひみつ」です。

新型コロナウイルスの影響(えいきょう)で、学校が休校中のコウタ。友だちにも会えないし、出かけられないし……何とかならないの⁉
とコウタはため息をついていましたが、そんなとき医者でもあるお母さんが、 かぜやインフルエンザなどを引き起こす「ウイルス」は、電子顕微鏡(でんしけんびきょう)でなければ見えないほど小さいけれど、体に入って、いろいろな悪さをするんだ、と教えてくれました。

ウイルスの正体って?
ほかの人に移るのはどんなとき?
この本を読んでウイルスのことを知って、戦いましょう!

お手元に届きましたらぜひ読んでみてください!


「学研青木島教室」
長野市青木島町にある学習塾です。

npo02こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new

npo02「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/

npo02「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20




 学研青木島教室
  TEL 026-286-5443
  090-4462-8465
  長野市青木島町大塚
  1532-1
  俊英幼稚園さん前










  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

子どもを勉強させる際の大人の態度で大切な事は「子どもを批判せず、子どもの失敗をまず受け止める。そして、そこから改善を引き出す。」ことです。
そんな大人の『凛』とした変わらない姿勢ができあがると、ある日、それに呼応するように子どもの心が『ピン!』と、最初の伸びをあらわします。

大事なことは大人の『凛』とした姿勢です。
この大人の姿勢は、わが子の可能性を信じています。
「子どもは未熟で当たり前」ということを受け入れて、大人が「凛」とした態度で子どもを見守っていると、それまでグズグズ言っていた子が、ある日伸びてきます。

子どもの自主性を伸ばす大人の接し方が重要です。
子どもを伸ばすには、未熟さを見守る大人の「凛」とした態度が、大切です   

学研教室では、教室に通うすべての子どもの可能性を信じて、すべての子どもの心を受け止めながら指導しています。
その心は必ず子どもに通じると信じて指導をしています。





「学研青木島教室」
長野市青木島町にある学習塾です。

npo02こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new

npo02「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/

npo02「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20




 学研青木島教室
  TEL 026-286-5443
  090-4462-8465
  長野市青木島町大塚
  1532-1
  俊英幼稚園さん前









  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

今回は子どもの『生きる力』をはぐくむために家庭でできることを紹介します。
「は・み・が・き・よ・し」で「生きる力」を育成しよう!というテーマです。
青木島教室の会員の方には、今月の教室だよりでもご紹介しています。

●親子で取り組むこととして良いことは

=話す。親子で話す。
    自分の頭で考えたことを自分の言葉で話す。

=見る。親子でいっしょに見る。
    いろいろなものを実際に見てみる。

=書く。自分の考えを文書に書いてみる。

=聞く。相手の言うことを最後まで聞く
  わからない事はたずねる。

=読む。本を読む、新聞を読む、活字に目を通す。

=調べる。図鑑や辞書などで調べる。
  インターネット検索や新聞などで調べる。

●親が子どもの前でやってみせると子どもが続くいいことは

=話す。親が明るく、元気にハキハキと話す。

=見る。親がいろいろなものを興味を持って見る。

=書く。親が文章を嫌がらずに書く。

=聞く。親が子どもや他者のいい分をしっかりと聞く。

=読む。親が本や新聞を読む習慣を持つ。

=調べる。親が辞書や辞典、ネット検索を使って調べる。

まずは親がやってみせる。
すると子どもはその姿をまねします。
その中で子どもの興味の種が育ちます。
そして上記で紹介したような事を、親子で取り組むといいですね。

ちょっとイラスト、ちがったかな?face02






「学研青木島教室」
長野市青木島町にある学習塾です。

npo02こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new

npo02「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/

npo02「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20




 学研青木島教室
  TEL 026-286-5443
  090-4462-8465
  長野市青木島町大塚
  1532-1
  俊英幼稚園さん前









  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

夏休み、皆さんいかがお過ごしですか。
今年は新型コロナウィルスの影響で、家にいることも多いかと思います。

そこで、長期休みは、「時間割表」を作って学習習慣や生活のリズムの整えてみたらいかがでしょうか。
長期休業に子どもの自立トレーニングができる方法をお教えします。




①大切なのは、子どもが自分で決めること。

 今一番重要なのは、ストレスや不安を抱えている子どもが安心できるような言葉がけで、子どもの気持ちに寄り添うことです。

②学校生活と同じような「時間割表」を作ろう。

 時間割表には、勉強やゲームの時間に加えて、気象・就寝や食事・おやつ、入浴の時間など、生活に関わる行動も時間を決めて書き込んでおくと良いでしょう。
 表は保護者が作るのではなく「子ども自身が作る」事です。
 保護者はあくまでもアドバイスをする立場で見守りましょう。

③生活リズムが乱れないよう家族全員で取り組もう。

 保護者自身も起床・就寝の時刻を守り、決められた時刻に食事を用意するなどの協力が欠かせません。

④少しでもできたところを見つけてほめる。

 主体的に物事に取り組む行動を評価され、「自分はできるんだ。」という自信を持てると、たとえ学習の進度に多少の遅れが出ても、 それは後で自分の力で取り返すことができるはずです。




このような「心の土台」となるような強い力は、学習面に限らず、子どもが将来を生き抜くもっと大きな力に結びつきます。
目先の成績等に不安を抱えて焦るよりも、今こそ、もっと長い目で見てあげる時なのではないでしょうか。

不安な状況ではありますが、このピンチをチャンスととらえて、家庭で子どもと一緒に過ごせる時間も「心の土台」を育む良い機会として 前向きに活かしていただきたいと思います。

この記事は、学研教室が会員さんにお配りしている「みどりのなかま」8.9号の抜粋です。

このように学研教室では、教室学習の他に、お子様の教育や子育てについて役に立つ情報も提供しています。


「学研青木島教室」
長野市青木島町にある学習塾です。

npo02こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new

npo02「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/

npo02「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20




 学研青木島教室
  TEL 026-286-5443
  090-4462-8465
  長野市青木島町大塚
  1532-1
  俊英幼稚園さん前





  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る



小学校は入学式と始業式が今日おこなわれました。
新一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
学研教室にもピカピカの一年生がいますよ。

始業式もありました。
心配な状況はまだ続いていますが、無事子ども達の生活が送れることを願っています。

そして教室の前に掲示してある、今月4月の「応援ママボード」は、新学期がはじまった学校についてです。

テーマは  
「4月から小学校が大きく変わります。」

その内容をご紹介しましょう。




「AIの発展」と「グローバル化」によって世界は目まぐるしい変化を続けています。
この変化の激しい時代において、活躍できる資質・能力を備えた子どもを育成するために、4月から大きな教育改革がおこなわれます。今回はその変わった点をご紹介します。

①小学校の授業が大きく変わります。
 今までの「知識・技能」重視の教育に加え「思考力・判断力・表現力」を重視する教育に変わります。
 そのために「アクティブラーニング」という主体的・対話的で深い学びの学習の仕方になります。

②英語教育がはじまります。
 ・3・4年生で英語が「外国語活動」としてはじまります。
 ・5・6年生で英語が教科としてはじまります。通知表にも「英語」が追加され、成績がつけられます。

③プログラミング教育がはじまります。
 AI時代に生きていく子ども達のために、論理的に考える「プログラミング的思考」の授業がはじまります。


④その他の教育
 大学入試変わります。
 「センター試験」から「大学入学共通テスト」に変わり、思考力や読解力が問われる記述式の問題が増えます。

⑤学研教室では
 このように大きく変わる教育のために学研教室では、教材をリニューアルしました。
 英語コースもデジタル教材を豊富に用意し、これからの時代に対応しています。
 学研教室は、時代に合わせたより新しい教育を子ども達に授けています。

 コロナで大変な状況ではありますが、親は子どものために、時代の変化を見逃さず、確実な情報を集め対応することが大切ですね。


「学研青木島教室」
長野市青木島町にある学習塾です。

npo02こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new

npo02「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/

npo02「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20




 学研青木島教室
  TEL 026-286-5443
  090-4462-8465
  長野市青木島町大塚
  1532-1
  俊英幼稚園さん前







  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
学研青木島教室
学研青木島教室

「学研青木島教室」
長野市青木島町にある学習塾です。

★「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/

★「学研青木島教室」の詳細・お問い合わせは下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms
/1554?prefecture_id=20





 学研青木島教室
  TEL 026-286-5443
  090-4462-8465
  長野市青木島町大塚
  1532-1
  俊英幼稚園さん前






読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
最近のコメント
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ