2018年06月30日
aiboが抽選で当たりました!
青木島教室にやってきますよ。
本当の犬のように親しい人間になつくのだそうです。
生徒たちと、いろんなことをして遊べそう。
イベントにも登場させよう。
aiboが家族になる日が楽しみ
aiboとの毎日が楽しみです。
https://aibo.sony.jp/

青木島教室にやってきますよ。
本当の犬のように親しい人間になつくのだそうです。
生徒たちと、いろんなことをして遊べそう。
イベントにも登場させよう。
aiboが家族になる日が楽しみ
aiboとの毎日が楽しみです。
https://aibo.sony.jp/
2018年06月29日
0才から5才児ママが集まる「プチスイーツ会議」がありました。
当日は、育児や教育に関する考えや意見が活発に行われ、とても勉強になりました。
皆さん、日頃、お子様について一生懸命悩みながらそして考えながら、お子様に関わっていることがわかりました。
また、学研教室は、そんなお母様達のお役に立つことができる学習塾だという、ご意見もいただくことができました。
ありがとうございました。

当日は、育児や教育に関する考えや意見が活発に行われ、とても勉強になりました。
皆さん、日頃、お子様について一生懸命悩みながらそして考えながら、お子様に関わっていることがわかりました。
また、学研教室は、そんなお母様達のお役に立つことができる学習塾だという、ご意見もいただくことができました。
ありがとうございました。
2018年06月24日
新学期が始まりもうすぐ3ヶ月。授業にもだいぶ慣れ、得意な教科、苦手な教科が自覚できる頃ではないでしょうか。
7〜8月は、夏休みが待っています。長い休みは、苦手克服のチャンス。
だらけながちな夏休みですが、学研教室なら、先生と同じ教室に通う仲間の姿に刺激を受けながら学習習慣を身につけて学ぶことができます。
学研教室は、個別指導&個人別教材のため、学校の授業進度に関係なく、自分のペースで学習できます。
ただ今、6月30日(土)までに学研教室「夏の特別教室」へお申し込みいただいた方に、学研教室イメージキャラクターである卓球の張本智和選手の図書カードをプレゼントするキャンペーンを実施中です。
お申し込みお問い合わせは下記へ
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「学研青木島教室」
026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚1532-1 俊英幼稚園さん前
(旧 学研大塚教室)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
▼「学研教室 夏の特別教室 早期お申し込みキャンペーン」はこちらを是非ご覧ください!
https://www.889100.com/sp/natutoku/

7〜8月は、夏休みが待っています。長い休みは、苦手克服のチャンス。
だらけながちな夏休みですが、学研教室なら、先生と同じ教室に通う仲間の姿に刺激を受けながら学習習慣を身につけて学ぶことができます。
学研教室は、個別指導&個人別教材のため、学校の授業進度に関係なく、自分のペースで学習できます。
ただ今、6月30日(土)までに学研教室「夏の特別教室」へお申し込みいただいた方に、学研教室イメージキャラクターである卓球の張本智和選手の図書カードをプレゼントするキャンペーンを実施中です。
お申し込みお問い合わせは下記へ
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「学研青木島教室」
026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚1532-1 俊英幼稚園さん前
(旧 学研大塚教室)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
▼「学研教室 夏の特別教室 早期お申し込みキャンペーン」はこちらを是非ご覧ください!
https://www.889100.com/sp/natutoku/
2018年06月21日
育てと仕事を楽しむママの会「Mam's Style(マムズスタイル)」に行ってきました。
この会は子育て中のママたちが、子育てや仕事をしながら夢に向かい地域社会で支え合う長野市のコミュニティです。
そこでステキな出会いがありました。
昨日はその会の総会にお邪魔させていただき、お話をお聞きしてきました。
会で活動しているママ達は、子育てと仕事を両立しながら自分の夢を目指す、魅力的なママ達でした。
私もそんなママ達のお役に立てたらと思いました。
ステキな出会いに感謝です。
https://mamsstyle.jimdo.com
この会は子育て中のママたちが、子育てや仕事をしながら夢に向かい地域社会で支え合う長野市のコミュニティです。
そこでステキな出会いがありました。
昨日はその会の総会にお邪魔させていただき、お話をお聞きしてきました。
会で活動しているママ達は、子育てと仕事を両立しながら自分の夢を目指す、魅力的なママ達でした。
私もそんなママ達のお役に立てたらと思いました。
ステキな出会いに感謝です。
https://mamsstyle.jimdo.com
2018年06月18日
ただいま教室を新築中の青木島教室。少しずつ教室が出来上がってきています。
新しい教室は、今までの教室よりも広くゆったりといていて、学習により集中できそうです。
先日、生徒たちに、新しい教室について話したところ、新しい教室のレイアウトや備品のアイデアをいろいろと出してくれました。
個人の教材を入れる棚やカーテン、そして玄関の装飾など、かわいいのがいい!、とあれこれ考えてくれました。
新しい教室に移ることを楽しみにしているようです。
「でも、私は今の教室がいいわ。だってこの教室に入るとホッとして、落ち着くんですもの。」
という生徒も、結構います。
みんな、学研で心地よく楽しく勉強しているのですね。うれしいです。
新しい教室は、今までの教室よりも広くゆったりといていて、学習により集中できそうです。
先日、生徒たちに、新しい教室について話したところ、新しい教室のレイアウトや備品のアイデアをいろいろと出してくれました。
個人の教材を入れる棚やカーテン、そして玄関の装飾など、かわいいのがいい!、とあれこれ考えてくれました。
新しい教室に移ることを楽しみにしているようです。
「でも、私は今の教室がいいわ。だってこの教室に入るとホッとして、落ち着くんですもの。」
という生徒も、結構います。
みんな、学研で心地よく楽しく勉強しているのですね。うれしいです。
2018年06月16日
今週の指導者研修では、岐阜県可児北教室の酒井先生の講演をお聞きしました。
子どもは生まれながらにして「挑戦する力」「我慢する力」「前向き」「生きる力」が備わってる。しかし子どもたちは皆この社会で日々挑戦の連続で毎日が大変だ。そんな子ども達には勇気づけが大切。存在を認め、思いを受け止め、言葉かけに気をつけてほしい。
酒井先生はこうおっしゃっていました。
先生は勉強熱心で、たくさんの子ども達を支える知識を持っておられ、教室に対してもとても一生懸命でいらっしゃいました。
学研青木島教室の子どもたちも学校でそして学研で、日々挑戦をしています。
そんながんばる気持ちをしっかりと受け止め、勇気付けながら学習を指導していきたいと思います。

子どもは生まれながらにして「挑戦する力」「我慢する力」「前向き」「生きる力」が備わってる。しかし子どもたちは皆この社会で日々挑戦の連続で毎日が大変だ。そんな子ども達には勇気づけが大切。存在を認め、思いを受け止め、言葉かけに気をつけてほしい。
酒井先生はこうおっしゃっていました。
先生は勉強熱心で、たくさんの子ども達を支える知識を持っておられ、教室に対してもとても一生懸命でいらっしゃいました。
学研青木島教室の子どもたちも学校でそして学研で、日々挑戦をしています。
そんながんばる気持ちをしっかりと受け止め、勇気付けながら学習を指導していきたいと思います。
2018年06月15日
「プチスイーツ会議」参加者募集中!
子育てのこと、ライフスタイルのことなど、皆様のご意見をお聞かせください!
参加者の方にはQUOカード2,000円を差し上げます。
お申し込みは下記までどうぞ。

子育てのこと、ライフスタイルのことなど、皆様のご意見をお聞かせください!
参加者の方にはQUOカード2,000円を差し上げます。
お申し込みは下記までどうぞ。
2018年06月13日
先日の中学校の定期テストの結果が出て、中学生がテストの報告をしてくれました。
ある子は、英語・数学の2教科が100点満点で他のテストも9割の点数でした。定期テストに向けて一生懸命勉強したんだ、と言っていました。よくがんばったと思います。
他の中学生もがんばっていました。それぞれの結果を受け止めて、この次のテストに向けてもうがんばっています。
学研教室の子ども達は、「夢を探し回るための力」をしっかりと身に着け、がんばっています。

ある子は、英語・数学の2教科が100点満点で他のテストも9割の点数でした。定期テストに向けて一生懸命勉強したんだ、と言っていました。よくがんばったと思います。
他の中学生もがんばっていました。それぞれの結果を受け止めて、この次のテストに向けてもうがんばっています。
学研教室の子ども達は、「夢を探し回るための力」をしっかりと身に着け、がんばっています。

2018年06月10日
学研青木島教室では、やる気を引き出すための様々なイベントを行っています。
まずは継続的に楽しく教室に通え、学習できるイベントをご紹介します。
それは「がんばり賞」

1ヶ月間教室をお休みしなかった生徒に賞状をプレゼントするというものです。
この賞状を5枚ためると、すてきなプレゼントがもらえます。
先日そのプレゼント交換がありました。皆この日を心待ちにしていました。
私がwebから集めたグッズをカタログにして、その中から好きなものを選びました。
グッズは消しゴムやクリアファイル・ノート・メモ張など、学習に使える便利で、なかなか近くのお店では手に入らないものばかりです。今回も子ども達が喜ぶものが出そろいました。

プレゼント交換当日は、生徒達が学習を終えた後、わくわくした様子でプレゼントを選んでいました。
このイベントのおかげで、青木島教室では教室を休む生徒が、ほとんどいません。
でも、体調が悪かったりしたときは無理をせずに保護者の方や兄弟が宿題を持っていけば、出席扱いにしています。
張本君も、「賞状をくれたりして、勉強の目標をうまく設定してくれていたのでやる気が出て、学研教室に通うのがどんどん楽しくなってきました。」と言っています。
学研青木島教室は、そんながんばる生徒達を応援しています。
まずは継続的に楽しく教室に通え、学習できるイベントをご紹介します。
それは「がんばり賞」

1ヶ月間教室をお休みしなかった生徒に賞状をプレゼントするというものです。
この賞状を5枚ためると、すてきなプレゼントがもらえます。
先日そのプレゼント交換がありました。皆この日を心待ちにしていました。
私がwebから集めたグッズをカタログにして、その中から好きなものを選びました。
グッズは消しゴムやクリアファイル・ノート・メモ張など、学習に使える便利で、なかなか近くのお店では手に入らないものばかりです。今回も子ども達が喜ぶものが出そろいました。
プレゼント交換当日は、生徒達が学習を終えた後、わくわくした様子でプレゼントを選んでいました。
このイベントのおかげで、青木島教室では教室を休む生徒が、ほとんどいません。
でも、体調が悪かったりしたときは無理をせずに保護者の方や兄弟が宿題を持っていけば、出席扱いにしています。
張本君も、「賞状をくれたりして、勉強の目標をうまく設定してくれていたのでやる気が出て、学研教室に通うのがどんどん楽しくなってきました。」と言っています。
学研青木島教室は、そんながんばる生徒達を応援しています。
2018年06月09日
張本選手にインタビューしました。
卓球選手として大活躍中の中学3年生・張本智和さんは、学研教室の現役会員。卓球と勉強の両方をがんばっている張本選手に、学研教室で学んでいてよかったことをお聞きしました。
●質問
小学校1年からずっと学研教室を続けている張本選手ですが、学研教室のどういうところがよかったですか?
●張本選手
学校の勉強がよくわかるところです。学研教室で先に学んで、まちがえたところもやり直してわかるようになっていたので、学校の授業では、わからないことはほぼありませんでした。学研教室でまちがえたところは、次にやるときはよく覚えているので、学校では自信を持って答えることができました。
卓球は数十分間で勝敗が決まります。試合で勝つには、失敗をしても試合中にすぐ修正しなければいけません。試合で勝つということは、勉強でいえば100点を取ることと同じだと思います。だから、勉強と同じように、練習をするときも、失敗した部分をすぐ修正するように普段から心がけています。
小さいころは100点を取ると、先生がほめてくれたり、賞状をくれたりして、勉強の目標をうまく設定してくれていたのでやる気が出ました。卓球で目標を立てるときも、「メダルがほしい」よりも「金メダルがほしい」の方が具体的なので、より努力できるのと同じです。だから、学研教室に通うのがどんどん楽しくなっていきました。
https://www.889100.com/search/

卓球選手として大活躍中の中学3年生・張本智和さんは、学研教室の現役会員。卓球と勉強の両方をがんばっている張本選手に、学研教室で学んでいてよかったことをお聞きしました。
●質問
小学校1年からずっと学研教室を続けている張本選手ですが、学研教室のどういうところがよかったですか?
●張本選手
学校の勉強がよくわかるところです。学研教室で先に学んで、まちがえたところもやり直してわかるようになっていたので、学校の授業では、わからないことはほぼありませんでした。学研教室でまちがえたところは、次にやるときはよく覚えているので、学校では自信を持って答えることができました。
卓球は数十分間で勝敗が決まります。試合で勝つには、失敗をしても試合中にすぐ修正しなければいけません。試合で勝つということは、勉強でいえば100点を取ることと同じだと思います。だから、勉強と同じように、練習をするときも、失敗した部分をすぐ修正するように普段から心がけています。
小さいころは100点を取ると、先生がほめてくれたり、賞状をくれたりして、勉強の目標をうまく設定してくれていたのでやる気が出ました。卓球で目標を立てるときも、「メダルがほしい」よりも「金メダルがほしい」の方が具体的なので、より努力できるのと同じです。だから、学研教室に通うのがどんどん楽しくなっていきました。
https://www.889100.com/search/
