2022年11月10日
学研の生徒さんからこんな手紙をもらいました。
『がっけんの赤ざわ先生へ
この前は、九九を教えてくれてありがとうございました。
いつもありがとうございます。
そのみ先生のおかげで、2から5(のだん)までわからなかったのに先生のおかげで、1のだんから6(のだん)までいえるようになりました。
ありがとうございます。
がっけんにかよってよかったと思いました。
がっこうのテストで100てんをとれたら、そのみ先生のおかげです。』

とってもうれしい手紙でした。
このお子さんは学研に入ってから、勉強の楽しさ、勉強の大切さを知り、そして子どもにとって大切な学習習慣が身につきました。
がんばればなんでもできる!
学研ならがんばれる!
そんな気持ちになれたみたいですね。
とてもがんばりやな女の子です。
本当によかったですね。
これからも学研でがんばっていきましょうね!

「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。
こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new
「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/
「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前

『がっけんの赤ざわ先生へ
この前は、九九を教えてくれてありがとうございました。
いつもありがとうございます。
そのみ先生のおかげで、2から5(のだん)までわからなかったのに先生のおかげで、1のだんから6(のだん)までいえるようになりました。
ありがとうございます。
がっけんにかよってよかったと思いました。
がっこうのテストで100てんをとれたら、そのみ先生のおかげです。』

とってもうれしい手紙でした。
このお子さんは学研に入ってから、勉強の楽しさ、勉強の大切さを知り、そして子どもにとって大切な学習習慣が身につきました。
がんばればなんでもできる!
学研ならがんばれる!
そんな気持ちになれたみたいですね。
とてもがんばりやな女の子です。
本当によかったですね。
これからも学研でがんばっていきましょうね!

「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。

https://www.889100.com/inquiries/new

https://www.889100.com/

http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前

2022年10月20日

学研教室全国指導者研修会が行われました。
この研修会は全国の学研教室の優秀指導者が出席する会です。
今年は会場に行っての参加やオンラインによる参加ができました.
一日目は、社長や永年表彰を受賞された先生方のお話をお聞きしし、全体講演が行われました。
そして二日目は算数・国語・英語等の指導研修を受けます。
とても充実した研修会です。
今年の全体講演は
立川談慶氏による
「ユーモアあふれる子ども達とのコミュニケーション術」
でした。
談慶氏は長野県上田市出身で、長野ではおなじみの方です。
私は談慶氏が大好きで、webでの記事や本を読んでいましたので、この日をとても楽しみにしていました。
落語を通して子供たちとの関わり方を学びました。
落語とは演者と観客相互の忖度が落語の大元で「想像力」が必要です。
落語と同じく、子供と向き合うにも言葉の使い方や、五感を磨く必要があります。
五感を磨くには、価値観の共鳴し合う人と、面白いものを見て、面白い話を聞いて、おいしいものを食べると言う面白い体験を積むことが大切です。
子どもともそんな経験を共有し合いたいですね。
また落語を通して子供たちの距離の取り方も学びました。
落語の演題には、子供たちに聞かせてあげたい面白いものがたくさんあります。
落語はあらゆるものを相対化させてしまい、ストレス強くなれる。
そんな落語のお話でした。
実は、私は落語が好きでして、浅草の演芸場などに聞きに行くことがあります。
今日のお話を聞いて、また落語に対するイメージが変わりました。
談慶さんのお話を教室でも生かしていきたいと思います。

「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。

https://www.889100.com/inquiries/new

https://www.889100.com/

http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前

2022年10月06日
急に寒くなってきましたね。
長野市は今朝は気温10度。寒い朝でした。
日が落ちるのも早くなってきましたね。
この季節は読書の秋です。
読書は学習の土台となる力を養うとても大切な習慣です。
そして将来生きる力を得るための大切な習慣でもあるのです。
具体的に読書で得られる力は、次のような力です。
①読解力 ②集中力 ③想像力 ④作文力 ⑤知識力
子どもにとってメリットがたくさんの読書なら、是非とも習慣にさせておきたいものです。
とはいえ、「本を読みなさい。」とのストレートすぎる声掛けをするのはあまりおすすめできません。
では自然に読書を習慣化できるできる、5つの方法をお教えしましょう。

1.絵本の読み聞かせをしましょう。
寝る前に少しの時間でいいので布団の中で絵本を読んであげてください。お母さんとの絵本の時間は至福な時間です。さらに絵本読み聞かせにより知的好奇心を養います。
2.読書時間をつくりましょう。
読み聞かせとは別に一日のうちで本を読む時間を決めましょう。最初は5分や10分でいいです。慣れてきたら時間を増やしていきましょう。読書の習慣化には自分で読ませることも大事です。
3.親が本を読みましょう。
親が楽しく本を読んでいる姿を見せると、本の親近感を持ちます。
本好きな家庭なら本棚が家にあるでしょうから、本にふれることも多くできます。
本が生活に密着している環境にいるということです。当たり前のようにそこにある本という存在を、子供は何の抵抗もなく受け入れることができます。

4..図書館を有効活用しましょう。
図書館ほど子どもを本好きにさせるのに最適な場所はありません。どの本も無料で読み放題ですからローコストハイリターンの場所であること間違いなしです。
図書館員さんによる読み聞かせはもちろん、折り紙を使用したワークや絵本作家さんによる楽しいトークなど内容はバラエティーに富んでいます。
イベントへの参加により“本仲間“ができる点も、図書館利用の大きなメリットの一つ。
本を通じて知りあったお友達は既に本好きの可能性が高いため、さらに広い分野の本の世界へと導いてくれることが期待できるのです。
5.本を体感しましょう。
体感とは本のノウハウを実行するという意味です。例えば、“アリは甘いものが好き”という意味の図鑑か物語を読んだとしましょう。その後、子どもと一緒に事実を確かめてみるのです。大人の世界ではこういったことは広い意味で取材といわれます。
本の世界と現実社会の接点を見つけることで、子どもたちにより本を身近に感じてもらいたいのです。
どうですか。秋の夜長にぜひ親子で本を楽しんでみましょう。

「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。
こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new
「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/
「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前

長野市は今朝は気温10度。寒い朝でした。
日が落ちるのも早くなってきましたね。
この季節は読書の秋です。
読書は学習の土台となる力を養うとても大切な習慣です。
そして将来生きる力を得るための大切な習慣でもあるのです。
具体的に読書で得られる力は、次のような力です。
①読解力 ②集中力 ③想像力 ④作文力 ⑤知識力
子どもにとってメリットがたくさんの読書なら、是非とも習慣にさせておきたいものです。
とはいえ、「本を読みなさい。」とのストレートすぎる声掛けをするのはあまりおすすめできません。
では自然に読書を習慣化できるできる、5つの方法をお教えしましょう。

1.絵本の読み聞かせをしましょう。
寝る前に少しの時間でいいので布団の中で絵本を読んであげてください。お母さんとの絵本の時間は至福な時間です。さらに絵本読み聞かせにより知的好奇心を養います。
2.読書時間をつくりましょう。
読み聞かせとは別に一日のうちで本を読む時間を決めましょう。最初は5分や10分でいいです。慣れてきたら時間を増やしていきましょう。読書の習慣化には自分で読ませることも大事です。
3.親が本を読みましょう。
親が楽しく本を読んでいる姿を見せると、本の親近感を持ちます。
本好きな家庭なら本棚が家にあるでしょうから、本にふれることも多くできます。
本が生活に密着している環境にいるということです。当たり前のようにそこにある本という存在を、子供は何の抵抗もなく受け入れることができます。

4..図書館を有効活用しましょう。
図書館ほど子どもを本好きにさせるのに最適な場所はありません。どの本も無料で読み放題ですからローコストハイリターンの場所であること間違いなしです。
図書館員さんによる読み聞かせはもちろん、折り紙を使用したワークや絵本作家さんによる楽しいトークなど内容はバラエティーに富んでいます。
イベントへの参加により“本仲間“ができる点も、図書館利用の大きなメリットの一つ。
本を通じて知りあったお友達は既に本好きの可能性が高いため、さらに広い分野の本の世界へと導いてくれることが期待できるのです。
5.本を体感しましょう。
体感とは本のノウハウを実行するという意味です。例えば、“アリは甘いものが好き”という意味の図鑑か物語を読んだとしましょう。その後、子どもと一緒に事実を確かめてみるのです。大人の世界ではこういったことは広い意味で取材といわれます。
本の世界と現実社会の接点を見つけることで、子どもたちにより本を身近に感じてもらいたいのです。
どうですか。秋の夜長にぜひ親子で本を楽しんでみましょう。

「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。

https://www.889100.com/inquiries/new

https://www.889100.com/

http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前

2022年06月24日

今回は大人を悩ませる子どもの疑問、「どうして勉強しないといけないの?」について、とことん考えてみましょう。
このような質問を保護者の方も今までに子どもからされた経験がある方もいるかと思います。学研でも良くあります。
ではどんな答えがいいのでしょうか。
①広い視野で世界を見るため
勉強は自分の窓を開けるということです。学ぶことで今まで見ていたものとは違う何かを見ることになります。視界を広げるために学ぶのです。
②「学び方」 を知るため
よく「学校の勉強なんて社会に出たらまるで役に立たない」という言葉を耳にします。しかし「学習する訓練」を怠っていたら社会に出たときに新しいことを学ふ方法がわからないので、つまずいてしまいます。特に今の時代、大人も学ぶことはたくさんあります。そして学ぶ事をしない大人はどんどん時代に取り残されていきます。そんな厳しい時代をこれからの子どもは生きていくのです。
③これからの時代に必要な能力を伸ばすため
これからは良い点数をとるための勉強だけでなく、広い視野で物事を考え自分の言葉で表現する勉強が重要になります。
④生きるうえで役立つものを選ぶため
たくさん勉強してたくさんの事を知ると大人になった時に自分の判断で選択ができ、いらないものは捨てることができます。残ったものが勉強したものです。
⑤子どもの「生きる力」を引き出すため
もともとeducationの語源はラテン語のdocere(引き出す)であるという説があります。子どもにアウトプットさせるように仕向けるという意味です。
⑥たくさん失敗して成長するため
勉強や試験ではつまずくこともありますが、途中で投げ出さず諦めない姿勢を貫くこと大切だと勉強は教えてくれます。
大事なのは「ごまかさないこと」です。もしお子さんが納得できなければ親子で一緒に考えてみましょう。
お子さん自身が勉強の意味について深く考え、向き合うことが答えを導き出す唯一の方法です。
保護者の方も今までの経験を話しながら、子どもと一緒に考えてみてください。

「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。

https://www.889100.com/inquiries/new

https://www.889100.com/

http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前

2022年05月24日
前回お話した
「将来に向かって今を生きる子ども達。そんな子ども達にとって 今から養っておかないといけない必要な力とは?」
のお話の続きです。
さてその力とは?
なんでしょうか。
現代の時代は、AIやIoTの台頭で人の仕事や能力が次々とA Iに取って変わられています。
しかし そんなAIの台頭でもとって変わることのできない人間ならではの能力として下記の4点があげられます。
それは
①文章や情報を正確に読み解き対話する力
②科学的に思考・吟味し活用する力
③価値を見つけ出す感性と力
④好奇心・探究心の育成
まさしくこの力こそ 子ども達がこれから養わなくてはいけない力です。
この力は 学研教室が大切にしている教育方針と重なります。
そして学研教室ではこの力が育まれる教育ノウハウがあります。
ですので 学研教室の子ども達は 学研で勉強することで将来に大切なこのような力を養うことができ 将来に役立てることができます。
ですので学研の子ども達はどんどん学研で勉強していきましょうね!


「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。
こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new
「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/
「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前

「将来に向かって今を生きる子ども達。そんな子ども達にとって 今から養っておかないといけない必要な力とは?」
のお話の続きです。
さてその力とは?
なんでしょうか。
現代の時代は、AIやIoTの台頭で人の仕事や能力が次々とA Iに取って変わられています。
しかし そんなAIの台頭でもとって変わることのできない人間ならではの能力として下記の4点があげられます。
それは
①文章や情報を正確に読み解き対話する力
②科学的に思考・吟味し活用する力
③価値を見つけ出す感性と力
④好奇心・探究心の育成
まさしくこの力こそ 子ども達がこれから養わなくてはいけない力です。
この力は 学研教室が大切にしている教育方針と重なります。
そして学研教室ではこの力が育まれる教育ノウハウがあります。
ですので 学研教室の子ども達は 学研で勉強することで将来に大切なこのような力を養うことができ 将来に役立てることができます。
ですので学研の子ども達はどんどん学研で勉強していきましょうね!


「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。

https://www.889100.com/inquiries/new

https://www.889100.com/

http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前

2022年02月13日
実は私は将棋が大好きです。
特に藤井聡太くんを、前から注目していました。
いわゆる「観る将」(みるしょう)という将棋ファンです。
この「観る将」というのは、プロの将棋の対戦を見ることが好きなファンのことをいうらしいです。
今はABEMAチャンネルなどのネットで、生の将棋対戦が見られるので、私は学研の仕事をしながら、対戦を見たりしています。
私には息子が二人いますが、息子も小学生時代、将棋を習っていました。
その藤井聡太くんが、昨日 王将戦に4連勝して五冠に輝きました。
最年少五冠達成です。
すごい記録ですね!
彼は幼少期、電車のダイヤと時刻表を全部覚えていて、彼のおばあちゃんが彼の家から帰宅する際、最短で帰宅できるルートを即時におばあちゃんに教えてくれたそうです。
こんな感じで記憶力も抜群ですが、彼のここまでの功績には、お母さんの育て方が大きな力になったのだと、私は思います。
藤井くんのお母さんは、将棋は素人だったそうです。
だから将棋に関しても本人がやりたいことをやらせ、親はそばで見守る姿勢をつらぬきました。
あくまで本人のやりたいことをやらせ、親はサポートや見守りに徹していたようです。
負けず嫌いで、将棋に負けると盤にしがみついて大泣きしていた藤井くん。
そんな時も、いつも横に寄り添って何も言わずに見守っていたそうです。
感情を抑えつけたり無理ながまんをしない。気持ちを素直に表現して伸び伸び育っていたようです。
その性格が、将棋の指し方にもあらわれています。
このお母さんの教育力が、藤井くんの五冠達成に大きく関わったと言っても、過言ではないと私は思います。
藤井くんのお母さんの教育についてもほかにも興味のあることがいくつもあります。
そのお話はまたしたいと思います。


「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。
こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new
「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/
「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前
特に藤井聡太くんを、前から注目していました。
いわゆる「観る将」(みるしょう)という将棋ファンです。
この「観る将」というのは、プロの将棋の対戦を見ることが好きなファンのことをいうらしいです。
今はABEMAチャンネルなどのネットで、生の将棋対戦が見られるので、私は学研の仕事をしながら、対戦を見たりしています。
私には息子が二人いますが、息子も小学生時代、将棋を習っていました。
その藤井聡太くんが、昨日 王将戦に4連勝して五冠に輝きました。
最年少五冠達成です。
すごい記録ですね!
彼は幼少期、電車のダイヤと時刻表を全部覚えていて、彼のおばあちゃんが彼の家から帰宅する際、最短で帰宅できるルートを即時におばあちゃんに教えてくれたそうです。
こんな感じで記憶力も抜群ですが、彼のここまでの功績には、お母さんの育て方が大きな力になったのだと、私は思います。
藤井くんのお母さんは、将棋は素人だったそうです。
だから将棋に関しても本人がやりたいことをやらせ、親はそばで見守る姿勢をつらぬきました。
あくまで本人のやりたいことをやらせ、親はサポートや見守りに徹していたようです。
負けず嫌いで、将棋に負けると盤にしがみついて大泣きしていた藤井くん。
そんな時も、いつも横に寄り添って何も言わずに見守っていたそうです。
感情を抑えつけたり無理ながまんをしない。気持ちを素直に表現して伸び伸び育っていたようです。
その性格が、将棋の指し方にもあらわれています。
このお母さんの教育力が、藤井くんの五冠達成に大きく関わったと言っても、過言ではないと私は思います。
藤井くんのお母さんの教育についてもほかにも興味のあることがいくつもあります。
そのお話はまたしたいと思います。


「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。

https://www.889100.com/inquiries/new

https://www.889100.com/

http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前
2022年02月05日
いよいよ全国共通テスト!
学研教室で受けられて全国レベルで自分の実力が分析される全国共通テストが、今週おこなわれました。
テストはこんな感じです。計算から文章題、図形問題など今まで学習した問題が出されます。
算数

国語

この試験に向けて、青木島教室では、以下の対策をして本番に備えました。
まずは自分の苦手なところを探しだし復習をする。
学研教室のプリントで、一年間のまとめ学習をして苦手な部分を見つけ出し復習をします。
そして過去の問題を解いてみて、問題に慣れ、できなかった問題の復習をします。

その次に自分の頭の中を整理する。
本番に備えてその学年の教科書を見直して読んでみて、ノートに書き出したりして頭の中を整理します。
そしていよいよ本番!
あるお母さんは、テストに向けて、こんなお守りを作ってくれたそうです!

手作りです。
すばらしいですね。
お母さんの思いが伝わってきます。
お守りを持ち、準備をして、さあ本番!
当日はみんな、とても真剣に一生懸命テストに取り組んでいました。
緊張した雰囲気が、教室中に漂っていました。
感染予防にも気をつけておこないました。

テストが終わった後
「あー疲れた。頭が疲れたー」と言っていた子もいましたよ。
それだけ集中してがんばった証拠ですね。
こんな経験をしながら、学研教室の子ども達は勉強に対して意欲的になっていきます。
結果が楽しみです!

「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。
こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new
「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/
「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前

学研教室で受けられて全国レベルで自分の実力が分析される全国共通テストが、今週おこなわれました。
テストはこんな感じです。計算から文章題、図形問題など今まで学習した問題が出されます。
算数

国語

この試験に向けて、青木島教室では、以下の対策をして本番に備えました。
まずは自分の苦手なところを探しだし復習をする。
学研教室のプリントで、一年間のまとめ学習をして苦手な部分を見つけ出し復習をします。
そして過去の問題を解いてみて、問題に慣れ、できなかった問題の復習をします。

その次に自分の頭の中を整理する。
本番に備えてその学年の教科書を見直して読んでみて、ノートに書き出したりして頭の中を整理します。
そしていよいよ本番!
あるお母さんは、テストに向けて、こんなお守りを作ってくれたそうです!

手作りです。
すばらしいですね。
お母さんの思いが伝わってきます。
お守りを持ち、準備をして、さあ本番!
当日はみんな、とても真剣に一生懸命テストに取り組んでいました。
緊張した雰囲気が、教室中に漂っていました。
感染予防にも気をつけておこないました。

テストが終わった後
「あー疲れた。頭が疲れたー」と言っていた子もいましたよ。
それだけ集中してがんばった証拠ですね。
こんな経験をしながら、学研教室の子ども達は勉強に対して意欲的になっていきます。
結果が楽しみです!

「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。

https://www.889100.com/inquiries/new

https://www.889100.com/

http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前

2022年01月16日
青木島地域の皆様のご家庭に本日「入学準備BOOK」をお届けしました。
ご自宅に届いた方はもう見ていただけましたでしょうか。

この中に「小学校入学までに身につけておきたいこと」が載っています。
お子様がしっかりとできるかどうか、親子で一緒にチェックしてみてくださいね!

また「おためし教材」もついています。
学研教室の幼児教材は、幼児のうちに身につけておきたい内容がすべて身につく教材です。
ぜひ親子でやってみてください。

学研教室ではただ今、幼児さんの入会を募集しています。
ご興味のある方は下記までお問い合わせください。

「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。
こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new
「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/
「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前

ご自宅に届いた方はもう見ていただけましたでしょうか。

この中に「小学校入学までに身につけておきたいこと」が載っています。
お子様がしっかりとできるかどうか、親子で一緒にチェックしてみてくださいね!

また「おためし教材」もついています。
学研教室の幼児教材は、幼児のうちに身につけておきたい内容がすべて身につく教材です。
ぜひ親子でやってみてください。

学研教室ではただ今、幼児さんの入会を募集しています。
ご興味のある方は下記までお問い合わせください。

「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。

https://www.889100.com/inquiries/new

https://www.889100.com/

http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前

2021年12月09日
ブログを読んでくださっている方の中には
「お金の教育を受けた記憶がない」という方も多いのではないでしょうか?
そのため、子どもへの教え方がよくわからないという方もいらっしゃるかもしれません。
お金はとても身近で大切なものなのに、学ぶ機会が少ないのです。
もうすぐお正月。
お年玉をお子様にあげる機会に「オススメの家庭でできるお金の教育のしかたと、そのコツ」
をご紹介します。
子どもの数的感覚は、お菓子や折り紙、ビー玉などの遊び道具をきょうだいや友だちと分け合うといった、生活や遊びでの経験から習得していくところが大きいですね。
これはとても自然な学びといえます。
つまり、具体的な物を数える、比べるなどの行為が、数的感覚獲得の基本なのです。
それを飛ばして、大きな数、ましてや数式を理解するのは、とうてい無理です。
では、1桁を超える数をまだ理解できない年齢の子どもには、お金の教育をすることは無理なのでしょうか?
ここで重要になるのが、貨幣の存在です。
子どもがいきなり数字という抽象性の高いものを認識・記憶するのは難しいですが、「半具体物」の硬貨や紙幣を通すことで、それらのハードルがぐっと低くなるのです。
たとえば、私たちが9900円と4800円の物を買おうするとき。
レジで支払う前に「1万円札が1枚と、5千円札が1枚いるな」とイメージを浮かべて、だいたいどれくらいのお金が必要かを頭の中に描けますね。
それは、子どもでも同じです。
「100円です」と言われたとき、3桁の数は数えられなくても、硬貨を知っていれば100円玉を1枚渡せます。慣れれば、120円に対して100円玉1枚と10円玉2枚を渡せるようになります。
つまり、数がわからないからお金を理解できないということはなく、まず硬貨や紙幣を使うことで、逆に数的感覚がアップするともいえるのです。
数は10までしか数えられなくても、1000円という数が1000円札で脳内にイメージできるとしたら、すばらしいことですね!
まずは、お買い物ごっこで学びをスタート!
おもちゃのお金などでやってみるのもいいですね。
ごっこ遊びを通して、子どもは、「お金がないと物が買えない」、「使えばお金が減る」など、お金はやりくりする必要があるということに自然と気づいてもきます。
ぜひこのお年玉をわたす時に、親子でこんな経験もしてみてくださいね。

「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。

https://www.889100.com/inquiries/new

https://www.889100.com/

http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前

2021年10月27日
10月22日23日は学研教室全国指導者研修会が行われました。
この研修会は全国の学研教室の先生方が出席される会で、二日間にわたって行われます。
今年は昨年と同じくコロナ感染予防のためリモートで行われました。
一日目は、社長や永年表彰を受賞された先生方のお話をお聞きしし、全体記念講演が行われます。
そして二日目は算数・国語・英語等の指導研修を受けます。
とても中身の濃い研修会です。
今年の全体記念講演は
一日目は、社長や永年表彰を受賞された先生方のお話をお聞きしし、全体記念講演が行われます。
そして二日目は算数・国語・英語等の指導研修を受けます。
とても中身の濃い研修会です。
今年の全体記念講演は
「才能のない子なんていない。子どもの力を開花させる5つのマインドセット」という題目で、
ピアニスト辻井伸行氏の母である、 辻井いつ子様に、辻井伸行氏を育てられたご経験をもとに
ピアニスト辻井伸行氏の母である、 辻井いつ子様に、辻井伸行氏を育てられたご経験をもとに
「子どもの才能を見つけるために必要な心がけ」
「個性を引き出すために大切な行動」
「言葉かけのポイントやそのタイミング」
「子どもの感性を引き出す環境の整え方」
などについてご講演をいただきました。

今回はその講演の中から「子どもの力を開花させる5つのマインドセット」をご紹介します。
■子どもの才能を見つけるためのマインドセットは
①「小さな変化を見落とさない」
②「始めるのに『早すぎる』はない」
③「本人が楽しんでいるか、が重要」
■個性や感性を育てるマインドセットは
①「この子らしく育てる」
②「本物に触れさせる」
③「前例の有無は関係ない」
■やる気を引き出すマインドセットは
①「親は、子どものファン1号」
②「子どもは、親の作品ではない」
③「実力より少し大きい挑戦をさせる」
■教育環境を作る際のマインドセットは
①「子どもの好きに関わる」
②「心がワクワクする教材選び」
③「ひらめき即アクション」
■言葉かけのマインドセットは
①「ネガティブな言葉は使わない」
②「いつもどおり、やればいいのよ」
③「明るく、楽しく、あきらめない」
辻井様のお話はとても興味深く、お子様の伸行さんを愛情深く育てられた様子がよくわかりました。
このように学研教室指導者は研修を積んで日々研鑽しておりますので、これからも研修で学んだ多くのことを生徒指導にいかしていきたいと思います。

「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。

https://www.889100.com/inquiries/new

https://www.889100.com/

http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前
