2019年09月26日
先日、更北地区の秋祭りが行われました。
私は町の役員をさせていただいているので、子ども神輿の付き添いで、子ども達と一緒に町を練り歩きました。

今年は四十二石の子ども達が代表として綱島神社に神輿を奉納しました。
子ども達の「わっしょい、わっしょい」という元気な声と笛の音が響き渡ると、町中が元気になるような気がします。
町の皆さんも子ども神輿の声が聞こえると、家から出てきて笑顔で見送ってくださいました。
その後、獅子舞が公民館に来るというので、役員の皆さんといろいろなお話をしながら、獅子舞を待ちました。

いろいろな世代の区民の皆さんとの交流はとても楽しいものです。
楽しい時間を過ごすことができました。

「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。
こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new
「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/
「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前

私は町の役員をさせていただいているので、子ども神輿の付き添いで、子ども達と一緒に町を練り歩きました。

今年は四十二石の子ども達が代表として綱島神社に神輿を奉納しました。
子ども達の「わっしょい、わっしょい」という元気な声と笛の音が響き渡ると、町中が元気になるような気がします。
町の皆さんも子ども神輿の声が聞こえると、家から出てきて笑顔で見送ってくださいました。
その後、獅子舞が公民館に来るというので、役員の皆さんといろいろなお話をしながら、獅子舞を待ちました。

いろいろな世代の区民の皆さんとの交流はとても楽しいものです。
楽しい時間を過ごすことができました。

「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。

https://www.889100.com/inquiries/new

https://www.889100.com/

http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前

2019年09月18日
わが子が家で宿題をやらない、勉強をしなくて困っていると悩む保護者の皆さん。
ご家庭でこんな言葉を言ってしまっていませんか?
「宿題は終わったの?」
「早く勉強しなさい!」
「いつになったら始めるの!?」
これでは、子どものやる気がなくなってしまいます。
こんな時は子どもへの言葉がけに気をつけましょう。
「がんばっているね!」
「一緒に勉強しよう」
こんな言葉がけで子どもは変わってきます。
「それでもこどもが宿題をやらなくて困っている。」と悩む保護者の皆さん。
そんな時は学研教室をご利用していただけると良いと思います。
先日、学研教室で無料体験をしてから、その後入会を決めてくださった保護者の方が、こんな事をお話してくださいました。
「家ではなかなか宿題がはかどらなかったのですが、学研教室に入ってからは、率先して宿題をやり、学研教室がない日も早く学研に行きたいと言うようになりました。」
勉強を自分から前向きにできるようになるのが学研教室です。
学研教室では、みんなで勉強をがんばるという学習空間が流れています。
そして子どもを前向きにする指導と言葉がけをしています
「お子様が宿題をやらない。」とお悩みの方は、ぜひ学研教室に足をお運びください。


「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。
こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new
「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/
「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前

ご家庭でこんな言葉を言ってしまっていませんか?
「宿題は終わったの?」
「早く勉強しなさい!」
「いつになったら始めるの!?」
これでは、子どものやる気がなくなってしまいます。
こんな時は子どもへの言葉がけに気をつけましょう。
「がんばっているね!」
「一緒に勉強しよう」
こんな言葉がけで子どもは変わってきます。
「それでもこどもが宿題をやらなくて困っている。」と悩む保護者の皆さん。
そんな時は学研教室をご利用していただけると良いと思います。
先日、学研教室で無料体験をしてから、その後入会を決めてくださった保護者の方が、こんな事をお話してくださいました。
「家ではなかなか宿題がはかどらなかったのですが、学研教室に入ってからは、率先して宿題をやり、学研教室がない日も早く学研に行きたいと言うようになりました。」
勉強を自分から前向きにできるようになるのが学研教室です。
学研教室では、みんなで勉強をがんばるという学習空間が流れています。
そして子どもを前向きにする指導と言葉がけをしています
「お子様が宿題をやらない。」とお悩みの方は、ぜひ学研教室に足をお運びください。

「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。

https://www.889100.com/inquiries/new

https://www.889100.com/

http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前

2019年09月15日
ようやく涼しい気候になってきましたね。
学研教室の前の幼稚園では、運動会の練習が始まりました。
学研教室は幼稚園のお隣にあるので、幼稚園に通うご家庭が大勢教室の前を通って通園されています。
そこで学研教室では、子育てをがんばっているママ達を少しでも応援できればと「メッセージボード」を教室の前に作り、ママ達に送る記事を掲載しています。
今回の記事は
「"ママ大好きサイン"にはこたえてあげましょう。」
その記事を紹介します。

子どもは、「ママ大好きだよ」という気持ちをどのような行動で表すものなのでしょうか?
子どもの発する“ママ大好きサイン”を7つあげます。
①甘える
『この人なら私の甘えに答えてくれる』という信頼なくしてはできないことです。
②『見て、見て』と言う
子どもは大好きな人には見てほしいものです。
③質問をする
『これなあに?』『何で○○なの?』子どもはたくさん質問します。質問して答えてもらう時間は、自分が愛されている事を確かめられるママとのうれしいコミュニケーションタイムです。
④笑顔の似顔絵を描く
大好きなママの似顔絵はきっと笑顔の絵。ママは笑顔がぴったりだと思っているのです。
⑤テレビを見ていて、おもしろい場面になるとママの方を振り向く
自分が楽しいとき、大好きな人も笑っている。子どもにとって最高に幸せなひと時です。
⑥ママだけにわがままを言う文句を言う・叩く
これは、ママが嫌いだからやっているのではありません。ママなら、自分のすべてを受け止めてくれると知っているからこそ、ついわがままや文句を言うのです。信頼と実績がある証拠です。
⑦一緒に行ってもらいたがる、一緒にやってもらいたがる
『ママも行こう』、『ママも一緒にやろう』は、好きな人と行動を共にしたいからです。一緒にするのがうれしくて仕方がないからです。
日々忙しくがんばっているママ。忙しい時に『ママ、これやって』、『ねえねえ、これなあに?』なんて、親にとっては面倒なことかもしれません。それでも、『ああ、私のことが好きだからなのね』と、少しでもいいので応じてあげてほしいと思います。

「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。
こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new
「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/
「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前

学研教室の前の幼稚園では、運動会の練習が始まりました。
学研教室は幼稚園のお隣にあるので、幼稚園に通うご家庭が大勢教室の前を通って通園されています。
そこで学研教室では、子育てをがんばっているママ達を少しでも応援できればと「メッセージボード」を教室の前に作り、ママ達に送る記事を掲載しています。
今回の記事は
「"ママ大好きサイン"にはこたえてあげましょう。」
その記事を紹介します。

子どもは、「ママ大好きだよ」という気持ちをどのような行動で表すものなのでしょうか?
子どもの発する“ママ大好きサイン”を7つあげます。
①甘える
『この人なら私の甘えに答えてくれる』という信頼なくしてはできないことです。
②『見て、見て』と言う
子どもは大好きな人には見てほしいものです。
③質問をする
『これなあに?』『何で○○なの?』子どもはたくさん質問します。質問して答えてもらう時間は、自分が愛されている事を確かめられるママとのうれしいコミュニケーションタイムです。
④笑顔の似顔絵を描く
大好きなママの似顔絵はきっと笑顔の絵。ママは笑顔がぴったりだと思っているのです。
⑤テレビを見ていて、おもしろい場面になるとママの方を振り向く
自分が楽しいとき、大好きな人も笑っている。子どもにとって最高に幸せなひと時です。
⑥ママだけにわがままを言う文句を言う・叩く
これは、ママが嫌いだからやっているのではありません。ママなら、自分のすべてを受け止めてくれると知っているからこそ、ついわがままや文句を言うのです。信頼と実績がある証拠です。
⑦一緒に行ってもらいたがる、一緒にやってもらいたがる
『ママも行こう』、『ママも一緒にやろう』は、好きな人と行動を共にしたいからです。一緒にするのがうれしくて仕方がないからです。
日々忙しくがんばっているママ。忙しい時に『ママ、これやって』、『ねえねえ、これなあに?』なんて、親にとっては面倒なことかもしれません。それでも、『ああ、私のことが好きだからなのね』と、少しでもいいので応じてあげてほしいと思います。

「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。

https://www.889100.com/inquiries/new

https://www.889100.com/

http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前

2019年09月08日
夏からの入会の方が増えています。
無料体験や夏の特別教室で学研教室を体験していただき、その後も続けて教室に通う事を決めてくださった理由を、入会の面談の時にお聞きしました。
ある保護者の方はこう言ってくださいました。
「ずっと学研教室に通わせたいと思っていました。
周りで学研教室に通うお宅の方に、「学研教室いいよ。」と聞いていて、私は通わせたいと思っていたのですが、子どもがなかなか行くと言いませんでした。
でも夏の体験学習に子どもが通いだすと、子どもが喜んで「学研教室楽しいよ!」と言うようになりました。
あたたかな明るい雰囲気の教室で、積極的に学習をする友達と一緒に勉強をするのが楽しいのだそうです。
今まで勉強を率先してやる事はなかったのですが、学研教室に入ってからは、宿題も自分から進んでやるようになりました。
学研教室がない日は、早く学研の日にならないかなー、と言っているんですよ。
入会してからもらえる赤いカバンが来るのもとても楽しみに待っているんですよ。」
保護者の方はこのようにうれしそうに言ってくださいました。
学研教室に入ってからの子どもの変化が素晴らしいです。
子どもにとってそしてご家庭にとって、学研教師の存在はすばらしいと改めて思いました。