2019年11月25日

青木島教室に新しいアシスタントさんが2名仲間入りしました。教室はさらに活気が出てきています。
実はこのアシスタントさんは青木島教室の卒業生です。このアシスタントさんは学研で学習してきましたので、学研の事についてよく知っています。さらに子どもの気持ちもよくわかっています。きっと教室の子どもたちに寄り添ってフォローしてくれることと思います。
このように青木島教室は子どもたちの気持ちに寄り添い、さらにきめ細やかな指導に心がけていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

「学研青木島教室」は
長野市青木島町にある学習塾です。

https://www.889100.com/inquiries/new

https://www.889100.com/

http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20

学研青木島教室
TEL 026-286-5443
090-4462-8465
長野市青木島町大塚
1532-1
俊英幼稚園さん前

2019年11月14日
小学校の読み聞かせに行ってきました。
今回は「このあいだになにがあった?」の絵本を読みました。

このやぎ、上と下の絵の間にどんなことが起きたのでしょうか。
子ども達に問いかけると、いろんな意見を言ってくれました。
来年2020年から指導要領が変わり、思考力が求められるようになります。
この本は子ども達の思考力や想像力をくすぐる、楽しい絵本です。
この絵本は長野県立図書館で借りました。
長野県立図書館は今年から「信州学び創造ラボ」ができ、子ども達が自由に集い学べる図書館になりました。

行った時は、オープンラボをやっていて3Dプリンターを自由に使えるコーナーがあったり、フォーラムやワークショップが開催されていました。

家族で学べるとても魅力的な場所です。
ぜひご家族でお出かけください。
「信州学び創造ラボ」facebook
https://www.facebook.com/NaganoLib02/?modal=admin_todo_tour
今回は「このあいだになにがあった?」の絵本を読みました。

このやぎ、上と下の絵の間にどんなことが起きたのでしょうか。
子ども達に問いかけると、いろんな意見を言ってくれました。
来年2020年から指導要領が変わり、思考力が求められるようになります。
この本は子ども達の思考力や想像力をくすぐる、楽しい絵本です。
この絵本は長野県立図書館で借りました。
長野県立図書館は今年から「信州学び創造ラボ」ができ、子ども達が自由に集い学べる図書館になりました。

行った時は、オープンラボをやっていて3Dプリンターを自由に使えるコーナーがあったり、フォーラムやワークショップが開催されていました。

家族で学べるとても魅力的な場所です。
ぜひご家族でお出かけください。
「信州学び創造ラボ」facebook
https://www.facebook.com/NaganoLib02/?modal=admin_todo_tour
2019年11月07日

秋の学習が本格的になる中、学研教室の子どもたちは一生懸命学習しています。
秋は各学年重要単元が目白押し。
教室では熱心に学習をしながら、質問も多く出てきています。
またこの秋は幼児さんの入会が多くなってきています。
小学校に上がる前から学習を進め、小学校に上がる準備をしっかりする事はとても大切です。
学研教室に通う幼児さん達、みんな楽しく文字や数字に触れ、学習の土台を築いています。
これからが楽しみですね。
11月は保護者面談の季節でもあります。
保護者の方と直接お会いして、お子さんの学習の様子をお知らせしたり、学習や子育てについてのお悩みをお聞きして、ご家庭のためにお役に立てる解決策をアドバイスしたりしています。
保護者の皆さんは、面談を終えると皆さんいいお顔をしてお帰りになります。
学研教室は、このように秋も、学研教室に通うご家庭のために、親身な指導を心がけています。