今週は学研教室のハロウィンウイークでした。
この日はハロウィンを楽しみながら学習をしましたよ。
ハロウィンらしい洋服や小物を身につけて来た子、グッズを持って来た子、絵を書いてきてくれた子など、それぞれハロウインを楽しんでいました。

「★トリックオアトリート!★」

しっかりと学習を終えた後にはプレゼントももらえましたよ!

青木島教室では、このように季節の行事も楽しみながら楽しく学習 しています!




「学研青木島教室」
長野市青木島町にある学習塾です。

npo02こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new

npo02「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/

npo02「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20




 学研青木島教室
  TEL 026-286-5443
  090-4462-8465
  長野市青木島町大塚
  1532-1
  俊英幼稚園さん前




  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る



学研教室全国指導者研修会が行われました。
この研修会は全国の学研教室の優秀指導者が出席する会です。
今年は会場に行っての参加やオンラインによる参加ができました.

一日目は、社長や永年表彰を受賞された先生方のお話をお聞きしし、全体講演が行われました。
そして二日目は算数・国語・英語等の指導研修を受けます。
とても充実した研修会です。

今年の全体講演は
立川談慶氏による
「ユーモアあふれる子ども達とのコミュニケーション術」
でした。

談慶氏は長野県上田市出身で、長野ではおなじみの方です。
私は談慶氏が大好きで、webでの記事や本を読んでいましたので、この日をとても楽しみにしていました。

落語を通して子供たちとの関わり方を学びました。

落語とは演者と観客相互の忖度が落語の大元で「想像力」が必要です。
落語と同じく、子供と向き合うにも言葉の使い方や、五感を磨く必要があります。

五感を磨くには、価値観の共鳴し合う人と、面白いものを見て、面白い話を聞いて、おいしいものを食べると言う面白い体験を積むことが大切です。
子どもともそんな経験を共有し合いたいですね。

また落語を通して子供たちの距離の取り方も学びました。
落語の演題には、子供たちに聞かせてあげたい面白いものがたくさんあります。
落語はあらゆるものを相対化させてしまい、ストレス強くなれる。
そんな落語のお話でした。

実は、私は落語が好きでして、浅草の演芸場などに聞きに行くことがあります。

今日のお話を聞いて、また落語に対するイメージが変わりました。

談慶さんのお話を教室でも生かしていきたいと思います。


「学研青木島教室」
長野市青木島町にある学習塾です。

npo02こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new

npo02「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/

npo02「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20




 学研青木島教室
  TEL 026-286-5443
  090-4462-8465
  長野市青木島町大塚
  1532-1
  俊英幼稚園さん前





  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

急に寒くなってきましたね。
長野市は今朝は気温10度。寒い朝でした。
日が落ちるのも早くなってきましたね。
この季節は読書の秋です。

読書は学習の土台となる力を養うとても大切な習慣です。
そして将来生きる力を得るための大切な習慣でもあるのです。
具体的に読書で得られる力は、次のような力です。

①読解力 ②集中力 ③想像力 ④作文力 ⑤知識力

子どもにとってメリットがたくさんの読書なら、是非とも習慣にさせておきたいものです。
とはいえ、「本を読みなさい。」とのストレートすぎる声掛けをするのはあまりおすすめできません。
では自然に読書を習慣化できるできる、5つの方法をお教えしましょう。



1.絵本の読み聞かせをしましょう。
 寝る前に少しの時間でいいので布団の中で絵本を読んであげてください。お母さんとの絵本の時間は至福な時間です。さらに絵本読み聞かせにより知的好奇心を養います。

2.読書時間をつくりましょう。
読み聞かせとは別に一日のうちで本を読む時間を決めましょう。最初は5分や10分でいいです。慣れてきたら時間を増やしていきましょう。読書の習慣化には自分で読ませることも大事です。

3.親が本を読みましょう。
親が楽しく本を読んでいる姿を見せると、本の親近感を持ちます。
本好きな家庭なら本棚が家にあるでしょうから、本にふれることも多くできます。
本が生活に密着している環境にいるということです。当たり前のようにそこにある本という存在を、子供は何の抵抗もなく受け入れることができます。



4..図書館を有効活用しましょう。
図書館ほど子どもを本好きにさせるのに最適な場所はありません。どの本も無料で読み放題ですからローコストハイリターンの場所であること間違いなしです。
図書館員さんによる読み聞かせはもちろん、折り紙を使用したワークや絵本作家さんによる楽しいトークなど内容はバラエティーに富んでいます。
イベントへの参加により“本仲間“ができる点も、図書館利用の大きなメリットの一つ。
本を通じて知りあったお友達は既に本好きの可能性が高いため、さらに広い分野の本の世界へと導いてくれることが期待できるのです。

5.本を体感しましょう。
体感とは本のノウハウを実行するという意味です。例えば、“アリは甘いものが好き”という意味の図鑑か物語を読んだとしましょう。その後、子どもと一緒に事実を確かめてみるのです。大人の世界ではこういったことは広い意味で取材といわれます。
本の世界と現実社会の接点を見つけることで、子どもたちにより本を身近に感じてもらいたいのです。

どうですか。秋の夜長にぜひ親子で本を楽しんでみましょう。


「学研青木島教室」
長野市青木島町にある学習塾です。

npo02こちらから資料請求・お問い合わせ・お申し込みができます↓
https://www.889100.com/inquiries/new

npo02「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/

npo02「学研青木島教室」をもっと詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms/1554?prefecture_id=20




 学研青木島教室
  TEL 026-286-5443
  090-4462-8465
  長野市青木島町大塚
  1532-1
  俊英幼稚園さん前






  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2022年10>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
プロフィール
学研青木島教室
学研青木島教室

「学研青木島教室」
長野市青木島町にある学習塾です。

★「学研教室」を詳しくお知りになりたい方は下記へどうぞ↓
https://www.889100.com/

★「学研青木島教室」の詳細・お問い合わせは下記へどうぞ↓
http://www.889100.com/classrooms
/1554?prefecture_id=20





 学研青木島教室
  TEL 026-286-5443
  090-4462-8465
  長野市青木島町大塚
  1532-1
  俊英幼稚園さん前






読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ